消されてしまった山行 無料会員だとブログが知らない間に消されるようです。 次の項目をクリックするとBIGLOBEで消されたブログが参照できます。 霧氷と草紅葉の燧ケ岳 ハードな百名山還暦登山 紅葉の尾瀬ヶ原 日帰りハイキング 手軽に3千m級登山、乗鞍岳 3,026m 涼しく登れる甲武信ヶ岳日帰り登山千曲川源流コース往復 2,47… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月02日 続きを読むread more
奥穂高岳ザイテングラートで滑落した原因 2016年8月18,19日北穂高岳往復の予定で、8月17日渋谷発10pmのバスに乗り、上高地に向かう。このバスの乗り心地は非常に悪く寝られなかったので渋谷発はやめた方が良い。多分、エアサスペンションでなくトラックのばねだろう。上高地バスターミナルの食堂が開いたのは6時だったと思うが朝食をとり涸沢小屋に向かい出す。 初めての涸沢… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月28日 続きを読むread more
驚き!超ラク山登り術絶景を味わう科学ワザ 楽々登山 NHK ためしてガッテン 2010年7月14日放送したものです。見逃した方はこちらをクリックしてください。 http://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/program/P20100714.pdf 疲れない山登りの方法 歌を歌いながら登る 人の筋肉には、瞬発力はあるが疲れやすい「速筋」と、力は弱いが持… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月14日 続きを読むread more
富士山を経済的に楽しく楽に登る秘訣、高山病対策と克服法 私は山登りを始めて2年目に富士山に初めて登りました。体力に自信が無かったので事前に登り方を調べたせいか楽に登れました。後で色々な人に聞くと殆んどの人が高山病の影響を受けており、失敗している人も多いので意外に思いました。一度きりの経験ですが、割合苦労せず登れたので、楽に登る秘訣や安く行く方法、克服法等をご紹介致します。 … トラックバック:4 コメント:0 2010年06月10日 続きを読むread more
水芭蕉が咲くトップシーズンの尾瀬ヶ原 想い出します水芭蕉の尾瀬。 早朝の鳩待峠は雨でしたが、尾瀬ヶ原では晴れ、水芭蕉や黄色いリュウキンカの群生の中、カッコウの鳴く湿原を楽しみました。東電小屋に泊まり、翌朝は霧に佇む白樺林の幻想的な風景も楽しむことが出来ました。2007年6月1日、2日、同行者1人、車、天候:晴 尾瀬の天気 http://weather.bi… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月30日 続きを読むread more
登山用ザックのストラップ(紐、コード、バンド、ベルト、ハーネス)の締め方、調整方法、使い方 の説明 登山用ザックにはひもが一杯ぶらさがっています。使い方、調整方法の説明をします。 ①ヒップベルト(ウエストベルト)、②ピップベルトストラップ、③ショルダーベルト、④ショルダーストラップ、⑤トッププルストラップ、⑥チェストストラップ まず、バックレングス(背面長)の調整が出来るザックはバックレングスを調整します。… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月22日 続きを読むread more
大物になるのは御免、目的地を変更し楽して良い運動になった有間山、蕨山、大持山、小持山、日帰り 目的地は前回突然の降雪により撤退したウノタワから大持山、小持山。名郷を過ぎウノタワ方面へ曲がる山中の橋の欄干に、秩父?猟友会の”大物狩猟中”の紙が貼ってある。大物に間違えられたくないので、橋を渡らず妻坂峠方面へ直進する。途中で猟犬に吼えられる、今にも飛びかかってきそう。終点の駐車場で支度し登山道入口に行くと猟銃の薬莢らしきものが10本… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月03日 続きを読むread more
蝶が舞う雪原 GW鳩待峠から尾瀬ヶ原1日探検 平成23年の様子。 http://ozenavi.blog85.fc2.com/ h5月7日から至仏山が登山禁止になるようです。 ttp://www.oze-info.com/~info/oze/kotu/touki_tuko.html 道路状況 http://www.pref.gunma.jp/07/m04300004.htm… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月02日 続きを読むread more
静かな雪景色の尾瀬沼 平成23年の様子。http://ozenavi.blog85.fc2.com/ 尾瀬沼ビジターセンターは5/1にオープンしたそうです。 2009年4月19日 大清水の駐車場で車中泊し尾瀬沼まで行ってきました。天気は無風快晴で最高、静かな林間コース、尾瀬沼湖畔を楽しみました。今年は雪が少なかったようですが、木道付近は雪が緩ん… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月01日 続きを読むread more
命ガケで全身運動せざるを得ない冬の妙義山バラ尾根 1,104m 中間道から石門めぐりの予定だったが、下から見ると雪は積もってなさそうだった。状況により撤退と言うことにし、タルワキ沢から相馬岳に登り、鷹戻しから中間道に降りることに計画変更。妙義神社から中間道を行く。2007年1月20日 同行者1人 天候薄曇 妙義は険しいという話しを聞いていた程度で全くのお任せ登山。タルワキ沢から尾根道に… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月02日 続きを読むread more
初夏を感じた百蔵山、扇山日帰り周回縦走登山 天気は9時まで雨で12時から晴れとの予報だった。高速道路で途中雨に降られたが登山口では晴れ出した。予想していた雪は全く無く登山道は乾いていた。初夏を思わせる陽気の中、足の向くまま予定外の扇山まで足を伸ばす。途中、地図を見間違えとうとう日が暮れてしまった。行動時間8時間半はハードでしたが一山だけにすればハイキングに良いでしょう。全行程で… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月11日 続きを読むread more
ペットボトルも凍る冬の上高地、大正池からの穂高岳、霧氷の田代池、日帰りハイキング ’09.12.29.に上高地に入りました。大正池からモルゲンロートに染まる穂高岳と、ダイヤモンドダストの舞う霧氷の田代池を撮影した。1日中快晴でしたがペットボトルのお茶が凍る寒さでした。 前日、天気予報が好転したのでお誘いがあった。早めの夕飯後睡眠をとり、11時45分に起床し夜中12時15分に家を出る。関越を利用し朝5時頃沢渡… トラックバック:1 コメント:0 2010年01月01日 続きを読むread more